尾道出発で九州へ
いつもは、千葉から尾道、倉敷を経由して千葉へ往復経路で各地方を巡りながらの帰省だが、今回はこの往復経経を逸脱して千葉へ帰る前に九州旅行を計画した。総走行距離は約3500㎞ぐらいかな?ルート
尾道を出発して本州内は山口県岩国市だけ立ち寄り、あとは一気に山陽道を使って九州へ直行した。 福岡県田川市、熊本県阿蘇市、大分県大分県豊後大野市を経由し湯布院、高千穂峡、別府を巡る。 当初の目的地である別府、高千穂峡を走破したので帰路へと思ったが、コロナ禍で全国旅行支援があることを思い出し泊まれるところを探すと唐津に旅行支援で泊まれるホテルがあったので、即佐賀県唐津市へ方向を変更した。 折角佐賀まで来たので長崎をと思い雲仙まで足を延ばしてその後、山陽道への道路を選択し尾道へ帰ってきた。夜の休憩地
- 2023-04-08 福岡県田川市 道の駅香春
- 2023-04-09 大分県豊後大野市 道の駅おおの
- 2023-04-10 熊本県阿蘇市 道の駅阿蘇
- 2023-04-11 大分県由布市 道の駅ゆふいん
- 2023-04-12 リゾート&ホテル唐津 (宣伝になってはいけないのでリンクは無)
- 2023-04-13 長崎県大村市 道の駅長崎街道鈴田峠
- 2023-04-14 長崎県平戸市 道の駅昆虫の里
- 2023-04-15 NEXCO 古賀SA
ギャラリー
錦帯橋 山口県岩国市
日本三名橋と言われる橋で、ウィキペディアを引用すると、5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって、釘は1本も使わずに造られている。 石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる。 駐車場は河川敷を利用して整理費用の名目で300円を徴収している。金額的には関東地区に比べると比較的に安価でReasonable。この町は城下町で資料館等が多く点在しているので、資料館の駐車場を利用させてもらった。錦帯橋に入るには310円(往復)の入橋料を必要とする。- 錦帯橋1
- 錦帯橋2
- 城下町
関門橋 山口県
- ふぐ丼
- 北九州側
阿蘇国定公園 熊本県阿蘇市
長者ヶ原 熊本県
田川市からくじゅうを経由し阿蘇へ向かう道中で遭遇した。偶然にここを通った。そこから九重連山を眺めることが出来る。ここは長居せず次へと急いだ。- 長者原
- 九重連山
阿蘇カルデラおよび火口 熊本県阿蘇市
天候に恵まれ非常に気持ちのいい日であった。風はにわかに吹いていて、硫化ガスの影響も無くガス警報機はGreenランプが点灯していた。 約50年以上前に来たときは、セルターは無く山肌のみであったが、活火山であることで理解できるが今回行ったときはセルターが結構な数設置されていて、何となくSF映画の中にいるような感じだった。- 阿蘇火口
- 阿蘇火口
- シェルター
- ガス警報盤
- 阿蘇カルデラ
南阿蘇白川水源 熊本県
気にしなければ通り過ぎてしまいそうなところにあった。駐車場はあるが台数少ないので休みの日であれば直ぐに満車になると思う。 名水百選に選ばれるほど有名な所で、毎分60トンも湧き出ている水源だそうです。 ペットボトルも販売されていたが、2リッターの空ペットボトルを持参していたので、これに入れて帰ろうと思い置いてあった杓子を手に取り水を汲もうとした瞬間、水面にゴミが浮遊しているのを見てしまったので持ち帰るのはやめた。- 白川水郷
- 水が湧き出ている
高千穂峡 宮崎県
平日の夕方でも駐車場は満車で駐車できない時がある。結構な高低差はあるが近くの高千穂神社の駐車場に駐車して歩いて行った。行きはスイスイ帰りはしんどい。神社からは駐車場に面した道路をひたすら下っていくと渓谷にたどり着く。約30分ぐらい歩いたかな? この渓谷は阿蘇山から噴出した火砕流が川に沿って流れだし、急激に冷却されたためにきれいな柱状節理の断崖が出来たそうです。- 高千穂峡
- 柱状節理
- 高千穂石碑
別府血の池地獄 大分県
阿蘇の道の駅から別府へ移動。50年以上前に修学旅行で訪れた血の池地獄。血の池地獄およびその他の設備にはそれほど変化はないが、周りの建物等が新しくなったように思う。駐車場は無料。入場料が一か所の見学で450円(血の池地獄の場合)、すべての地獄めぐりで2000円であった。温泉宿も所狭しと乱立しており車での移動も難しくなっていたので、血の池地獄のみを見て別府をあとにした。昔ほどのワクワク感は無くなっていた。
- 血の池地獄1
- 血の池地獄(裏側から)
- 血の池地獄2
唐津城 佐賀県
今日の宿を唐津に予約し、急に進路を大分から佐賀へ変更した。全国旅行支援が使えるホテルを探したら佐賀の唐津が一番近かった。宿泊することにより2000円の佐賀県地域クーポンを頂いた、あっという間に消えた。今まで使い方が分からないので使うことができなかったが、初めて全国旅行支援を使ってホテルへ宿泊、買い物での支払い方法等意外と簡単だった、仕組みがやっとわかった。 唐津に到着したのは夕方で、唐津城を見学できるギリギリの時間だった。- 唐津城および城下町
- 夜の唐津城
雲仙 長崎県
長崎、佐賀あたりでは道の駅が少ないので、どこで時間をつぶすかよく計画しないと無駄な時間を費やすことになる。今回も長崎、佐賀で行ったり来たりした。 雲仙温泉に行ってみようかと言った軽いノリで言ったので普賢岳を目指し山を登っていくと温泉らしきところはなかったので山を下りた。翌日ナビで雲仙温泉を設定し行ってみると、昨日行ったところをもう少し南下すれば雲仙温泉へ到着していた。 雲仙地獄は別府とは比べものにならない巨大な地獄であった。別府では見学するのに入場料がいるが、ここ雲仙では無料。壮大な敷地からあちこちで煙が噴出していた。- 小地獄温泉
- 雲仙地獄
平戸 長崎県平戸
- 平戸ザビエル記念教会
- 幸橋(オランダ橋)
- 生月大橋
- 山田教会
- 塩俵の断崖